子供の夏風邪が治らない理由は?免疫チェック項目と食事レシピ付き!

昔は『夏カゼは馬鹿がひく』なんてことを言いましたが、現代では当てはまらないかもしれませんね。

 

カゼは一般的に疲労困ぱいした人にウイルスが感染する事で発症します。

 

疲労は、激しい運動の他に周囲環境の変化に適応する場合にも起こります。

 

冬の時季は寒暖差が激しく、寒い外気と暖かい室内を行き来する事でスタミナを消費し、その為に疲労したところでウイルスに感染して風邪にかかるわけですが、夏の季節は、その逆で暑い外気と冷房の効いた室内の寒暖差でスタミナを失います。

 

そこで気になるのがお子さんがかかる夏風邪。

 

子供の場合には夏休みで生活サイクルの乱れ、プールなどウイルス感染し易い環境が多々あります。

 

今回はそんな子供の夏風邪の種類と潜伏期間、一度かかるとなかなか治らない理由と、かかってしまった際の食事の摂り方などをまとめました。

 

sponsored link

夏カゼの種類と潜伏期間

 

厳密に言うと、『夏カゼ』という病気はありません。

 

似通った症状の病気をまとめて分かりやすく『夏カゼ』と呼んでいるんですね。

 

冬に引く風邪と夏風邪との症状や対処法の違いについては下記の記事に詳しく載っていますので、是非ご参考ください。

 

⇒夏風邪の熱に嘔吐と下痢は危険?子供と大人での対応について!

 

最近では検査技術や医学の進歩により夏カゼを引き起こすウイルスを特定出来る為、それぞれの名前で呼ばれる様になってきています。

 

例えば『ノロウイルス』等も昔は軽い症状の場合、『夏カゼ』とされていたんです。

 

最近になると、集団感染が多くなり、『夏カゼ』とは区別されるようになりました。

 

そうした現状でも、『手足口病』『ヘルパンギーナ』『プール熱』と言う病気を『夏の三大風邪』と呼んだりします。

 

まずは、このメジャーな3つの夏カゼの内容と潜伏期間は以下の通りです。(名称をクリックすると症状の画像が見れます)

 

『ヘルパンギーナ』

【症状】突然の発熱、喉の痛み、喉に水泡・潰瘍が発生する。

【潜伏期間】3~6日間

 

こちらは夏風邪の典型ですね。

 

冬にかかるカゼとよく似た症状で夏風邪の代表格、乳幼児を中心に流行します。

 

 

『手足口病』

【症状】手や足の裏から臀部(おしり)に小さなイボ状の発疹や小さい水疱が発生する。

発熱を伴う場合もあります。

【潜伏期間】3~6日間

 

実はこの手足口病、「ヘルパンギーナ」と同じウイルス『エンテロウイルス』が原因です。

 

70種類ほどのタイプが確認されていて、インフルエンザで「香港A型」等と呼ばれているような、型式が違っているものと考えてよいと思います。

 

このような発疹の症状ですとアトピー性皮膚炎やアレルギーのあるお子さんですと気付きにくいかもしれませんね。

 

そちらの病気に関しては、以下の記事で私の考えとともに実際に病気と闘いながらメディアで活躍されている「深澤真紀さん」を掘り下げています。是非読んでみてください。

 

⇒水曜とくダネ女性コメンテーター深澤真紀!かつらの理由とは?

 

 

『プール熱』

【症状】発熱、喉の痛み、結膜炎といった症状が発生する。

【潜伏期間】5~7日間

 

プールの水で感染する場合もあることから、この名前がつきました。

 

先の「エンテロウイルス」とは違う「アデノウイルス」が原因です。

 

『夏の三大風邪』と呼ばれる程ですから、感染力は高く、飛まつ感染・接触感染で伝染します。

 

お子さんが発症した場合はタオルや食器などの共用品から感染する可能性もある為、注意が必要です。

 

特に大人が発症した場合、重篤化する可能性もありますので油断できませんね。

 

夏カゼを微熱で判断するには?

 

お子さんが夏カゼに感染したかを確認するには、体温を測定して確認するのが一番手っ取り早い方法です。

 

しかし、どの程度の微熱から夏カゼを疑えばいいのでしょうか?

 

子供は大人よりも体温が高い場合もあります。

 

通常、子供の場合は「37.4℃」までは平熱とみなされます。

 

となると微熱は37.4℃より上、37℃台後半を「微熱」と考えてよいということになります。

 

ちなみに大人の場合、36℃ぐらいが平熱だとして37℃前半が10日以上続くともう微熱扱いですよね。

 

「微熱」で一番重要なポイントは、その微熱が10日以上続いた場合です。

 

日ごろからお子さんの「平熱」を把握して、「微熱」を察知しやすく管理しましょう。

 

「微熱」でも、「うつ熱」である場合には心配ないと思います。

 

「うつ熱」とは、夏の炎天下で遊ぶ、運動するなどをして体温が上がった場合に出る熱を言います。

 

「うつ熱」のひどい状態は「日射病」や「熱中症」を引き起こします。

 

「うつ熱」は一過性の発熱なので、涼しい場所でおとなしくしていれば治ります。

 

夏はこうした炎天下で遊んだだけでも微熱が発生しやすいので、夏風邪との区別は細心の注意が必要ということですね。

 

 

sponsored link

 

 

子供の夏カゼはなぜ治りにくい?

 

夏カゼにかかってしまうと発熱が続き、カゼから完治までの期間も長引くことが多いですよね。

 

冬のカゼと違い、発熱だけが症状として出るのも夏カゼの特徴です。

 

子供は大人よりも免疫機能が未熟であり、抗体などを作り出す力も小さい為に発熱が続きやすくなるんですね。

 

また、夏という場所ごとに温度差が大きい環境にいると自律神経が乱れ、免疫機能が低下して回復が遅れるのも理由の一つです。

 

下記のリストからお子さんの生活習慣をチェックしてみてください。

 

こちらに該当すると発症してから完治まで長引くおそれがあります。

 

●熱帯夜や夏休みで夜更かしをしていて寝不足が続いている
…寝不足は免疫力を大幅に低下させます。

●夏バテで食事を充分に摂れていない。
…栄養が充分に摂取出来ないと免疫力は低下します。

●夏の炎天下で遊びや運動をして疲れている。
…疲労を回復させないと、カゼにかかりやすくなります。

●エアコンが効いた部屋で長時間過ごしている
…周囲を取り巻く環境の温度差はスタミナを大きく奪います。

●近くにカゼを引いている人が居る。
…カゼが治りかけの場合など、近くにカゼをひいた人がいると感染しやすいです。

 

私も子供の頃にカゼを引くと、母親が

 

「何でも良いから食べなさい、アイスとか食べる?」

 

と聞かれました。

 

カゼの時とばかりにアイスやゼリーなど口当たりが良い事もあって、食べさせてもらった思い出を持つ人は多いと思います。

 

ただ、これ!実はカゼの時に「甘いもの」はNGなんですね。

 

甘いもの=糖分は体内にあるミネラル分を奪ってしまうからです。

 

体調不良で普段より多くのミネラル分が必要な時にアイスやゼリーを摂ることは、体内のミネラル分を奪って免疫機能を低下させる原因になってしまうんです。

 

こういった時には、水分摂取だけに注意して食欲が湧かない間は無理に食べなくても大丈夫です。

 

もし少しでも食べられるようなら、よく煮込んだ野菜のスープなどもよいかもしれません。
以下の記事の調理器具を使えば簡単に作れます。ご参考になさって作ってみてくださいね。

 

⇒バーミキュラは使いにくい?ルクルーゼとストウブで特徴比較!

 

そして症状が安定して食欲も出てきたようであれば、お粥やうどん等の消化が良い食べ物を少量ずつ食べさせましょう。

 

子供の夏カゼの時に食べさせるといい食事レシピを動画で!

 

料理サイト「クックパッド」から簡単な料理を手に入れるのも手ですが、本格的にダシから雑炊を作るとただの食事がサプリメントのような力を発揮します!

 

その名も

 

『だしをきかせたとろとろ卵雑炊』

 

こちらからどうぞ!

 

まとめ

 

夏カゼの治癒には、まずは安静が第一。

 

温暖差の少ない環境で安静にさせるのが早く治癒するポイントです。

 

あとは日頃から予防を行うのが夏風邪対策に有効です。

 

夏はお子さんには長期の休みもあり、生活サイクルが乱れやすい季節。

 

生活サイクルを一定に保つ、充分な睡眠をとるのが一番!

 

そのためにちょっとした工夫するならば早寝早起きがいいですね。

 

早起きする一番のコツは寝る時間を設定すること。

 

小学生までのお子さんでしたら21時に就寝をクセ付けると早起きのリズムができあがります。

 

お子さんの寝静まった静かな時間を大人が自分の時間を謳歌することもでき、家族にとっても一石二鳥になりますよ。

 

ちょっとした気遣いと管理でお子さんの夏カゼを予防していってくださいね。

sponsored link

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ